dshimizu/blog/alpha

とりとめのないITブログ

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年の振り返り

ここ2年ほど振り返りをちゃんとやっていなかったので、軽くやってみる。

OSRM Frontend, Backend を使って、ローカルでマップを表示されてルート検索をやってみた

はじめに オープンデータの地理情報を作るプロジェクトである OSM(OpenStreetMap) のデータをもとに、ルートの検索を行うためのエンジンである OSRM (Open Source Routing Machine) がどんなものかを浅く理解するために、ちょっと動かしてみた。

SQLite がどんなものかを少し調べながら sqlite3 コマンドでの基本操作を確認してみた

はじめに ISUCON 12 で SQLite が登場してちょっと話題になった*1。 だいぶ月日が経ったけど SQLite をそれほどきちんと触ったことがなかったので、少し調べたり触ってみたりした。 *1:https://isucon.net/archives/56850281.html

Auth0 を使って Authorization Code Flow 認可の仕組みに触れた

はじめに RFC 6749 で定義されている認可フローは 4 つのあるので、そのうちの 1 つである Authorization Code Flow を Auth0 を使って触れた。

Auth0 のチュートリアルをやって Client Credentials Flow の認可の仕組みに触れた

はじめに 認証認可について理解が浅かったので、Auth0 のチュートリアルをやってみた時の備忘。

vim-go をインストールした時に起こったこととやったこと

はじめに Go を触り始めたので vim-go をインストールした時にやったことのメモ。

チーム API で書いた方が良いと思う項目のメモ書き

はじめに チームトポロジー本を読んで、チーム API について知ったので、チーム API でどんなことを書いた方が良いかなというのを考えてみたメモ。 また思いついたら追加削除を更新するかもしれない。

”チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計” を読んだ

はじめに ”チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計” を読んだ。

Python の __main__ やトップレベルコードについてのメモ書き

はじめに Python で出てくる __main__ についてドキュメントを見ていて、「トップレベルコード環境」というものが出てきて、あんまり詳しくわかっていなかったので気になったので調べたことのメモ書きです。

TOTP をわかっていないので調べたことのメモ

はじめに TOTP の Multi Factor Auth を触ることになったものの、TOTP をよくわかっていないので調査メモ。

Amazon Cognito ユーザープールを新規作成する際、TOTP を使用する MFA を有効化するものは作成できないらしかった

はじめに AWS CLI で TOTP を使用する MFA を有効化する場合の Cognito ユーザープールを作成しようとするとエラーになった。 どうも現時点では、ユーザープール新規作成時に、TOTP を使用する MFA 必須の状態のものは作成できないらしいかった。その際の対…

macOS で Kafka を動かしてみた

はじめに Kafka を手軽に試せないかな、と思ったら macOS だと Homebrew でインストールできるようだったので試してみた。

Docker コンテナ内で Docker デーモンを起動しようとするとどうなるかを見て、Docker outside of Docker を動かしてみた

はじめに CI を動かす時、CI 側を Docker コンテナで動かしている場合、自分のアプリケーションも Docker コンテナで動かしてビルドする、といった場合に一工夫必要になる。

Apache Spark のクラスターを Standalone Mode で動かしてみる

はじめに Apache Spark のクラスターモードを動かしてみたく、 Standalone Mode で動かしてみた。

macOS で PySpark を試す

はじめに PySpark がどんなものかまずはざっくり把握したく、macOS で触ってみたかったのでやってみた。

Apache Spark のクラスターモードと YARN で動く際の概要についてちょっと調べたメモ書き

はじめに Spark を Hadoop の基盤で動かしてみて、そもそもどういう仕組みで動いているんだろうか、と気になったので調べたことのメモ。 spark.apache.org spark.apache.org

Kafka の管理コマンドで Topic を作成する処理がどうなっているか調べた

はじめに Kafka には多数の管理コマンドのシェルスクリプトが用意されている。 この管理コマンドの中の kafka-topic.sh で Topic を作成するときの動きを調べた。

Hadoop 関連の各コンポーネントや構成を調べつつ、Amazon EMR の全体像がどんな感じになるのかの自分用メモ

はじめに EMR を触ることになったけど Hadoop のこともそれほどわかっていないのにマネージドサービスのものを触ってもよくわからないので調べた自分用のメモ。

Apache Kafka の構成要素とかに関して調べたことの自分用メモ

はじめに Amazon Managed Streaming for Apache Kafka (MSK) を触る必要が出てきたので、Apache Kafka の概要を浅く理解するために調べた自分用メモ。 まだあんまりわかっていないので、誤ったことを書いている可能性が高いので、都度修正する予定。

Google Cloud 向けに Terraform を使うためのローカル環境を準備する

はじめに Google Cloud の環境構築を Terraform で行いたいので、Terraform を実行するにあたってどういう風に設定すれば良いのか調べた。

Cloud SDK をインストールして gcloud コマンドを使って config の設定をする

はじめに Google Cloud を使い始めているため、色々環境整備をしている。 ローカルで Google Cloud を扱うにあたって、 Cloud SDK というのがあり、これを使って CLI で操作できるので、これをインストールして触ってみる。 Cloud SDK のドキュメント | Goog…

Google Cloud の利用を開始するにあたって必要となるユーザーアカウントに関するメモ

はじめに Google Cloud を利用開始するにあたって、自分の Google アカウント(Gmail) でも利用できるけど、他のやり方もあるようだったものの、最初はよくわからなかった。 なので、とりあえず ユーザーアカウントに関して調べたことを書いておく。認識が合…

tfenv を macOS にインストールしつつ、内部の動きを見てみた

はじめに 今まで Terraform を、Terraform の Docker イメージをワンライナー的に使っていたけど、環境変数の扱いとかが面倒で一行が長い。というところでやっぱり tfenv が良さそうと思いつつまだ使ったことなかったのでとりあえず macOS にインストールす…

今更ながら「Amazon Aurora: Design Considerations for High Throughput Cloud-Native Relational Databases」 を読んで調べたことのメモ

Auroraのアーキテクチャとその設計上の考慮事項について書かれている論文が 2017 年に公開されている。有名なのでその時読まれた方も多いと思う。私はその時 Aurora を触ってなくて存在を知っていただけだったので今更ながら目を通してみた。 Amazon Aurora:…

Terraform 0.13 から 1.1 へアップグレードした

はじめに 個人プロジェクトだけども、いまだに Terraform 0.13 系を使っていたけどもう 1.1 まで出ているのでアップグレードしようと思ってやってみた。 0.13 から 1.1 へは直接アップグレードできず、段階的にアップグレードする必要があったのでその辺りの…